店舗解体についての情報がいっぱい!
業者を選ぶ時の注意点
今まで営業した店舗を閉店する場合には色々な作業が発生します。
その中の一つとして、貸しテナントを最初の状況に復帰させる必要があります。
つまり、設置している家具や壁紙や追加で設置した壁や内装を解体します。
そのような場合には色々な解体業者を選ぶ必要があります。
店舗であれば居抜き物件でなければ、今まで利用した家具なども廃棄する必要がありので費用が高額になりがちです。最初に見積もりを複数業者から取ります。
なぜなら、会社によって得意分野があり、大工仕事がメインであれば壁などの撤去は得意ですが産廃処理の費用が高額になります。
それに対して、大工工事が少なく、家具などの廃棄が多い場合は産廃費用が得意な会社の方が費用が安くなります。
費用の関わる部分で一番大きな点として、機械を利用できるかです、ビルの高層階のテナントであれば人的作業が主体ですが、郊外の平屋建てであれば機械などの重機を利用できますので安価で作業できます。
店舗に入居するときは退去時の解体の事もしっかりと確認しておくこと
テナントを借りて店舗や事務所を開く時は、新しい事業を立ち上げるということで気分が高揚しているかもしれませんが、あまり有頂天にならずに退去時のこともしっかりと確認しておくことが大事です。特に店舗・事務所を引き払う際にはどのようにして物件オーナーに返却するのかを、入居時にしっかりと契約書などを読んでチェックしておきましょう。
特に居抜き物件を借りる際などは、退去時にどのようにして返却するのか、借主と貸主の間で認識のズレが生じて揉めてしまうことが少なくありません。スケルトン状態で借りたのであれば、たいていの場合はスケルトン解体をして返却すればOKですが、居抜きの場合は、スケルトンで返却OKになっていることもあれば、入居時の状態に原状回復して返却しろという契約になっているケースもあります。
ここらへんをちゃんと認識していないと、退去する際の工事で余計な費用を負担しなければならなくなったり、オーナーと裁判沙汰になったりする可能性があります。
◎2021/3/2
業者を選ぶ時の注意点
の情報を更新しました。
◎2020/12/23
店舗を解体する際の業者
の情報を更新しました。
◎2020/10/27
解体せずに退去はできる?
の情報を更新しました。
◎2020/8/20
店舗解体工事にかかる時間
の情報を更新しました。
◎2020/06/15
サイト公開しました
に関連するツイート